- 2025-11-19
- 2025-11-19
- 0件
Pythonで歩値チャートをじっくり観察
成行注文と株価の「本当の関係」を探ってみた【6276 シリウスビジョン】 今回は、動画#70の内容をベースに、「歩値(あゆみね)データをグラフ化して、実際にどんな場面で株価が動くのか?」を、ひたすら観察してみた記録になります。 歩値の経時的な表だけ見ていると分かりづらい、・なりゆき買い/売りがどこで […]
成行注文と株価の「本当の関係」を探ってみた【6276 シリウスビジョン】 今回は、動画#70の内容をベースに、「歩値(あゆみね)データをグラフ化して、実際にどんな場面で株価が動くのか?」を、ひたすら観察してみた記録になります。 歩値の経時的な表だけ見ていると分かりづらい、・なりゆき買い/売りがどこで […]
決算シーズンになると、「数字はいいはずなのに、なぜか株価が下がっていく…」 そんな場面に心当たりはないでしょうか。 私自身、決算内容を一つひとつチェックして「これは良さそうだ」と感じた銘柄にエントリーしてみても、株価がほとんど動かない。 それどころか、むしろジリジリ下がっていく。 という経験を何度も […]
はじめに歩値は数値の羅列として扱われることが多く、 「ぱっと見ただけでは何が起こっているか分かりづらい」というお悩みもあると思います。 そこで、Pythonを使ってこのデータを視覚化し、背景に潜む動きや買いシグナルを直感的に捉えられるようにしました。 実践内容まず、マーケットスピード2から取得した歩 […]
1|解析概要解析期間:2024年6月7日 ~ 2025年8月27日買い条件(赤矢印で示した通り)下髭陽線/下髭陰線、もしくは上髭が長めの十字線も含め、幅広く抽出売り条件4日連続で切り上がったら売却最大保有日数を10日と設定指値:買値 ×7倍(※ほぼ使われず)逆指値:買値 ×0.9(‐10%) 2|シ […]
前回の動画では「ストップ高になった銘柄は、すぐに売らない方がいい」というテーマでお話しました。 今回は、その続編として シミュレーションコードの改定と修正内容 について解説します。 直近のシミュレーション(動画No.63など)では「フラクチュエーション」という変数を導入し、1トレードごとに空口(仮の […]
株式投資をしていると、「ストップ高になったらすぐ売るべきか、それともホールドすべきか」——この判断に迷ったことはありませんか? 今回は、私が実際に保有していた6177・APPバンクの売買をもとに、「ストップ高翌日にどう動くか?」をシミュレーション検証しました。 その結果、最低1日は売らずに待つべき理 […]
今回は「チャートのみの自動売買は失敗に終わった」というお話です。個人的にはこれで一区切り、最終回にしたいと思っています。 気分が変われば再びチャート分析に取り組むかもしれませんが、一旦はここで区切りをつけます。 これまで「上髭陽線」や「下髭陽線」、「大陽線」「大陰線」など、さまざまな条件でシミュレー […]
株価シミュレーションを繰り返していくと、時には「上離れ銘柄を年初に買ったら儲かるのか?」という素朴な疑問にぶつかります。 実は私自身、過去に10営業日ほどで株価が20倍近く跳ね上がった銘柄を保有していた経験があります。しかし、その時はわずか1.8倍で手放してしまい、大きな後悔が残りました。 その反省 […]
みなさん、こんにちは。 体調を崩して3週間ほど休んでいましたが、ようやく回復してきましたので、また新しい動画をプロデュースしていきます。 今回は 株価シミュレーションの改定 についてのお話です。 シミュレーションの精度を高めるために、今回「フラクチュエーション(値動きの揺らぎ)」という変数を追加しま […]
前回の動画では「急騰銘柄をただ買っても儲からない」という結果をお話しました。 では、どんな急騰銘柄を狙えば利益が出せるのか? 今回は、そのシミュレーション結果を詳しくご紹介します。 ストップ高銘柄を翌日に買ったらどうなる? まずは、前日に**ストップ高(+20%以上の急騰)**となった銘柄を翌日の始 […]
今回は「急騰銘柄を買うと儲かるのか?」というテーマについてお話しします。 本当は前回の動画でまとめてご紹介する予定だったのですが、後半の音声が収録できていなかったため、改めてシミュレーションの後半部分をまとめました。 ■ シミュレーション条件シンプルに次の3つの条件を設定しました。前日の株価上昇幅が […]
ここ2か月ほど、私は自動売買を止めて「自分の好きなチャートだけをPythonで抽出→裁量でエントリー」というやり方に切り替えていました。 結果は短期的に悪くない。1~2週間で満足いく数字も出ました。 それでも最後に残ったのは、「どこで売るの?」という永遠の課題。 たとえば 2926 篠崎屋。右肩上が […]
最近は ファンダメンタルズ分析 を中心にしたシステムトレードが注目されています。 「働きながら投資する時代」へと移行するなかで、自動化の仕組みづくりが必須になってきました。 システムトレードができると、会社にいる昼間でも自宅のPCが自動的に取引してくれるので、パソコンに張り付く必要がなくなります。 […]
前回と前々回の動画では、ファンダメンタルズを軸にしてもシステムトレードで十分に利益を出せるという話をお伝えしました。 今回はその続きとして、「どうやって銘柄を選定するのか?」という具体的な方法についてお話ししていきます。 システムトレード×自動売買で“働きながら”投資する時代へ システムトレードがで […]
今回は、「株価オールチャンス」という株式投資本について正直な感想をお話ししていきます。 この本、どこで知ったかというと(一昨年に、私の前職の上司から「株価オールチャンスって知ってる?」と教えてもらったのがきっかけでした。今回は、「株価オールチャンス」という株式投資本について正直な感想をお話ししていき […]
今回は、日経平均が大きく反発した日を除いた自動売買のリアルな結果についてご紹介します。 下記の図をご覧ください。見えづらいですが、2か所にわたって「大幅反発」が発生しています。このタイミングでは、どの銘柄を買っても利益が出せたような相場でした。 しかしながら、このような好機は年に数回あるかどうか。ほ […]
株式トレードにおいて「自分の財産に応じたシミュレーション」を行うことは、思っている以上に重要です。 特に自動売買やシミュレーションを繰り返す中で「1日40回のトレードで1回あたり80万円必要」となると、トータルで必要資金はなんと3,200万円にもなってしまいます。 しかも、毎日トレードすると考えたら […]
今回の検証では、ボラティリティ(変動幅)という1つの指標だけを使い、シンプルな条件でトレードシミュレーションを行いました。 特に「下髭銘柄」を対象にした検証です。 期間や詳細条件は省略しますが、本記事では実際にどれだけ結果が変わったのかにフォーカスしています。 ■ どんな手法?ボラティリティの指標と […]
株価分析のなかでも、「ボラティリティ(Volatility)」という指標は、値動きの大きさを捉えるうえで非常に重要です。 今回は、Pythonコードを用いてボラティリティの算出方法を紹介しつつ、実際のチャートでその活用方法を考察していきます。 ■ ボラティリティとは何か? 株価チャートは、一般的に「 […]
こんにちは。今回は「壁のシミュレーション」における“もう一つの気づき”についてお話しします。 これまで私は「トレード数が多いほど正確なシミュレーションになる」と思っていましたが、最近は少し違う視点で見るようになりました。 以前の動画でもご紹介したスライドですが、今回注目していただきたいのは“利益率” […]
前回の動画では「これはシミュレーションの結果です」としてお見せしていた部分が、実は意図せず“リーク”された内容だったことが分かりました。 この点について、あらためてご報告させていただきます。 本来の意図とは異なる内容だったため、今回は私自身が好んで検証していた「上髭陽線」や「大陽線」に絞って、期間を […]
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は大変心苦しいのですが、「売買シミュレーションツール」に関して重大な不具合が見つかりましたので、そのご報告とお詫びを申し上げます。 本件は、実際に私が行ったシミュレーションの中で「未来の株価データ(リーク)」を参照してしまっていたという内容です。 たとえ […]
今回は、「売り条件に特化した株シミュレーションツール」を新たに開発しましたので、その概要と開発背景を詳しくご紹介します。 (どうでもよいが気になったので。「日付け」×→「日付」〇 「さんにちめ」×→「みっかめ」〇) 🔧なぜ「売り条件特化型」のツールが必要だったのか? これまで私は、株 […]
2025年4月上旬――株式市場に大きな波が押し寄せました。 日経平均も大きく値を下げ、多くの投資家が損失を被ったあの“大暴落”。 私自身も一時は80万円もの含み損を抱え、「これはまずいかも…」と冷や汗をかいたほどです。 しかし、ここで終わりませんでした。 その後の巻き返しで60万円の利益を出すことが […]