Pythonを使って、ゼロから組み上げてきた自動売買システム。
動画⇩
https://youtu.be/WFcUqoa_53k
シミュレーションを何度も繰り返し、検証してきました。
しかし、今回はその自動売買を一度ストップするという決断に至りました。
この記事では、その理由と今後の方針について、正直にお話ししたいと思います。
シミュレーションに潜む“リーク”の罠
初期のシミュレーションでは、「これはイケる!」と思えるような好結果が出ていました。
ところが後に、それが“情報リーク(未来の情報を過去に使ってしまっている)”によるものであると判明。
一見、優秀なロジックのように見えて、実は過学習の塊だったのです。
条件を緩めすぎると「日経平均に乗っかっただけ」
トレード数を増やそうとしてフィルター条件を緩くすると、今度は日経平均の動きに依存するだけの結果に。
本質的には、「自分のロジックで儲かっている」のではなく、「相場が良かっただけ」になってしまいました。
絞りすぎると再現性が崩れる。
逆にフィルターを厳しくして絞りすぎると、今度はトレード回数が激減。
シミュレーション上では良好な成績でも、実運用ではチャンスが少なすぎて全く機能しない。
この“両極端の罠”に悩まされました。
今は「自分の目」で判断するスタイルにしています。
現在は、好きなチャートをピックアップし、目視で判断して売買を行っています。
・明らかにトレンドが出ている
・出来高の変化が読みやすい
・チャートの形状がわかりやすい
このような視点から、“感覚”と“経験”を頼りにトレードしています。
完璧な条件など存在しません。
多少移動平均線が崩れていても、全体として良ければエントリーする。
そんな柔軟性も大事だと実感しています。
今後また自信のあるロジックや機械学習モデルが作れたら、自動売買を再開する予定です。
大事なのは、“自動売買に振り回されないこと”。あくまでツールの一つとして、自分の判断軸を持っていたいと考えています。
次回予告
次回は、書籍『株価オールチャンス』についてご紹介予定です。
自分の売買判断に新たな視点を与えてくれる、興味深い内容なのでお楽しみに!
自作の自動売買をやめた理由。結局たどり着いた“目で見るトレード”の重要性
- 2025-07-13
- 2025-07-13
- 未分類
- 1view

ツイートもチェックしよう!