CATEGORY

システムトレード

  • 2025-06-12
  • 2025-11-09
  • 0件

【お詫び】株価操作を疑われた話と今後の対策について

今回の動画は、前回に続き少しお詫びの内容となってしまいました。 実は先日、楽天証券さんから直接お電話をいただき、「相場終了直前に大量の買い注文が入っている」とのご指摘を受けました。 最初は驚きました。私のように資金力のない個人投資家が、なぜ株価操作を疑われるのか、正直ピンとこなかったのです。 ですが […]

  • 2025-06-11
  • 2025-11-09
  • 0件

【シミュレーション改訂報告】2つの不具合を修正!出来高なし・窓下落の挙動に対応しました

今回は、これまでご紹介してきた株価シミュレーションの中で、私自身が「おかしいな」と気づいた2つの不具合について、改訂内容をご報告いたします。 細かな点ではありますが、自動売買や検証の精度に直結する重要なポイントですので、ぜひ最後までご覧ください。 ◆ 不具合①:出来高ゼロのローソク足におけるデータ欠 […]

  • 2025-06-09
  • 2025-11-09
  • 0件

【大陽線銘柄で検証】シンプルな株シミュレーションで勝率58%の驚きの結果に!

今回は、非常にシンプルな株式投資のシミュレーションを行いました。 テーマは「大陽線銘柄を買ったらどうなるか?」という内容です。 具体的には、前日の終値に対して当日の終値が5%以上上昇している銘柄(=大陽線)を抽出し、それらを対象にバックテストを行いました。 ただし、当日ストップ高になっている銘柄(終 […]

  • 2025-06-08
  • 2025-11-09
  • 0件

【はじめての深層強化学習】ピクルファイルにデータフレームは保存できる?実験してみました!

みなさんこんにちは! 今回は「深層強化学習」に初めて挑戦するにあたって、ひとつの疑問が生まれました。 「ピクル(pickle)ファイルに、データフレームの中にさらにデータフレームを入れて保存できるのか?」 この疑問を解決することで、例えば取引の「勝ちパターン」だけを抽出して、後から効率的に学習に利用 […]

  • 2025-05-07
  • 2025-11-09
  • 0件

出来高と売買代金から見る利益率の関係性とは?自動売買における最適な指標を探る

株式投資において、出来高や売買代金は市場の活況度を示す重要な指標です。 特に自動売買を行う際には、これらの指標をどのように活用するかが成績に大きく影響します。 ✅ 出来高と売買代金の違い 出来高は、ある期間における株式の取引数量を示します。一方、売買代金は、取引価格に出来高を掛け合わせ […]

  • 2025-05-06
  • 2025-11-09
  • 0件

#34 小型株に限定しても利益率は変わらない?上髭陽線トレードの意外な真実

今回は、私が以前から注目している「上髭陽線(うわひげようせん)」における自動売買の検証結果をご紹介します。 これまで私は上髭陽線をトリガーにして売買を行ってきましたが、今回は特に「株価」と「利益率」の関係性にフォーカスして調査してみました。 実際に使用したPythonコードでは、終値(C0)をもとに […]

  • 2025-05-04
  • 2025-11-09
  • 0件

小型株0〜100円が狙い目!“バックウェイキー”型チャートで高利益を狙う自動売買戦略

今回は、前回(動画#30)でご紹介した小型株のチャート抽出方法を用いて、実際にシミュレーションを行い、その結果をご報告します。 シミュレーションの条件としては、値幅を「0円〜500円」に設定し、その範囲内で抽出された銘柄に対してトレードを実施しました。 結果としては、特定のチャートパターンにおいて、 […]

  • 2025-05-03
  • 2025-11-09
  • 0件

【ChatGPT×Python】ログイン不要で銘柄選定を自動化!クリック&入力操作まで完全対応

今回は、ChatGPTとPythonを使って銘柄選定を自動化する方法をご紹介します。 これまでSeleniumなどを使ってブラウザを操作する方法が一般的でしたが、ログイン操作や認証の壁に悩まされたことはありませんか? 私も同じような悩みを抱えていましたが、今回ご紹介する方法では、ログイン不要でCha […]

  • 2025-05-02
  • 2025-11-09
  • 0件

#31 大暴落に備える!逆指値の重要性と失敗から学ぶ教訓

2025年4月7日、予期せぬ大暴落により、逆指値を設定していなかったことで大きな損失を被りました。 ​これまでの経験から、逆指値を設定しない方が利益率が良かったため、-15%などの逆指値を設定しない戦略を取っていました。 ​しかし、今回の急落でその考えが誤りであることを痛感しました。​ 一般的に「コ […]

  • 2025-05-01
  • 2025-11-09
  • 0件

出来高急増&上髭陽線を狙え!Pythonで爆上げ銘柄を自動抽出する方法

「突然の株価急騰。その背景にはどんなシグナルがあるのか?」 今回はPythonを使って、”きっかけ”から一気に上昇した銘柄のチャートパターンを抽出するロジックをご紹介します。 特に注目するのは、上昇後も出来高が高水準を維持しており、下値が切り上がっているチャート。 いわゆる「 […]

  • 2025-05-01
  • 2025-11-10
  • 0件

#29 日経平均の動きからチャンスを掴む!スパイク前後の出来高で仕掛ける自動売買戦略とは?

今回は、日経平均株価の情報を自動売買システムに組み込んだ実践的な例をご紹介します。 私のアルゴリズムでは、データフレーム「NI」カラムに日経平均の終値を取得し、さらに前日の終値との比較を行って「変化率(%)」として可視化。これにより、日経平均のトレンドを明確に捉えられるようになります。 特に注目した […]

  • 2025-04-29
  • 2025-11-10
  • 0件

【トレードのコツ】日経平均を意識すべき理由とは?暴落時の注意点を解説!

株式トレードにおいて、日経平均株価を意識することの重要性について解説します。 特に暴落局面では、「大きく下げたからそろそろ反発するだろう」と考えがちですが、本当にそれで良いのでしょうか? 今回は、2022年10月28日〜2024年11月11日までのデータをもとに検証してみました。結果は驚くべきもので […]

  • 2025-04-28
  • 2025-11-10
  • 0件

楽天マーケットスピード2、ここを今すぐ改善してほしい!

今回は、私が日々トレードで使っている「楽天マーケットスピード2」について、ぜひ早急に改善してほしいポイントを紹介したいと思います。 まず、楽天マーケットスピード2には、「注文シート」機能があります。 ここでは銘柄コードや注文区分を入力して発注できるのですが、それ以外にも便利な方法として「関数」を使っ […]

  • 2025-04-25
  • 2025-11-10
  • 0件

#25【ストップ高2連発】セルシードとAIフュージョンで利確成功!

今回は、自動売買で2銘柄がストップ高を達成したので、その成功事例をご紹介します! ▶ 1銘柄目:セルシード(7776)セルシードは、上髭陽線のパターンを検出して自動売買の対象に。その後、2連続ストップ高が発生! ▶ 2銘柄目:AIフュージョン(7065)こちらはチャート上 […]

  • 2025-03-31
  • 2025-11-10
  • 0件

#24 【資金400万円の運用シミュレーション】1日あたりの利益はいくら?現物取引での戦略とは?

今回は「運用資金400万円でどれくらいの利益が出せるのか?」というテーマで、現物取引を前提にしたシミュレーション結果をご紹介します。 💰シミュレーション条件は以下の通りです:運用資金:400万円取引スタイル:現物取引のみ1回の取引上限:80万円最大保有日数:5日間1回あたりの利益:1 […]

  • 2025-03-27
  • 2025-11-10
  • 0件

【自動売買シミュレーション】実際に必要な運用資金はいくら?17億円のリアル

今回は、自動売買のシミュレーションをもとに「実際に運用を開始するには、どれだけの資金が必要なのか?」についてお話していきます。 このシミュレーションは前回の動画でもご紹介したものですが、今回は新たに「1日あたりの購入回数」という要素を加えて、よりリアルな資金計算を行いました。 1日あたりの取引回数は […]

  • 2025-03-26
  • 2025-11-10
  • 0件

【自動売買検証】日経平均が下落・横ばい期間でも勝てる!? 驚きのバックテスト結果とは?

今回は、日経平均が横ばい〜下落傾向にあった期間におけ自動売買シミュレーションの結果を皆さんに共有したいと思います。 前回は日経平均が好調な期間での検証だったため、正直「どんな条件でも勝ててしまう」状況でした。 だからこそ、今回はもっとシビアな相場環境—— つまり**相場が冴えない期間でも通用するのか […]

  • 2025-03-25
  • 2025-11-10
  • 0件

#21【日経平均チャート分析】シミュレーションを活かした戦略とは?Pandasの活用術も解説!

みなさん、こんにちは。 今回は、日経平均のチャートを使って「どのようにシミュレーションを行い、今後の戦略を立てていくか」をテーマにご紹介します。 この動画では、私が日々どのような視点でマーケットを見ているのか? そして、実際のチャートに基づいて、どんなトレードシナリオを想定しているのか? そんな裏側 […]

  • 2025-03-24
  • 2025-11-10
  • 0件

#20【Pandas × 日付指定】1年分の解析期間を簡単に絞り込む方法

今回は、PythonのPandasを使って「特定の期間だけを対象にデータ解析する方法」をご紹介していきます。 たとえば、2023年1月1日〜2023年12月31日までのデータだけを使って分析したいとき、手動で一つひとつ条件を付けるのは大変ですよね。 ですが、Pandasなら日付型(datetime型 […]

  • 2025-03-23
  • 2025-11-11
  • 0件

日経平均が上昇し続けたら、どんな自動売買でも儲かる?実験してみた結果が意外すぎた!

今回は「日経平均が長期的に上がり続けていたら、自動売買の条件がどんなものであっても勝ててしまうのでは?」というテーマで実験してみました。 前回の動画では日経平均が右肩上がりの期間をピックアップし、その中でどのような自動売買条件でもプラスになる可能性について言及しました。 そして今回は実際に、いくつか […]

  • 2025-03-22
  • 2025-11-11
  • 0件

🔥 自動売買の落とし穴?シミュレーション期間の罠とは

こんにちは!今回は、私が作成している株式自動売買システムのシミュレーションに潜む「見逃しがちな落とし穴」についてお話ししていきます。 これまで2〜3年スパンでシミュレーションを行ってきましたが、ある問題に気づきました。 それは… シミュレーション期間中、日経平均株価がずっと右肩上がりだったこと。 た […]

  • 2025-03-21
  • 2025-11-11
  • 0件

シミュレーションと実際のトレードの乖離:信用取引の落とし穴

シミュレーションと実際の自動売買の結果が大きく異なる──こんな経験はありませんか? 今回は、私が使用しているシミュレーションコードの欠陥の一つについてご紹介します。 この問題を解決しなければ、シミュレーションで良い結果が出ても、実際の運用では思うような利益が得られない可能性があります。 信用取引の設 […]

  • 2025-03-20
  • 2025-11-11
  • 0件

株式投資の利益を最大化!特徴量エンジニアリングの重要性

株式投資において、データ分析は非常に重要です。 今回は、過去の売買データをデータフレームに保存し、そこから新たな特徴量を追加することで、投資戦略を最適化する方法を紹介します。 新たな特徴量の追加 前回は、実際に株を購入した際のデータの保存方法を解説しました。 今回は、そのデータを活用し、新たな特徴量 […]

  • 2025-03-19
  • 2025-11-11
  • 0件

株式シミュレーションのための「格納関数」完全解説

株式投資のシミュレーションにおいて、どのようなデータを記録するかは非常に重要です。 今回は、私が独自に名付けた「格納関数」について詳しくご紹介します。 この関数は、実際に株を購入した際の株価情報や過去データ、移動平均線の傾き、日経平均など、売買判断に役立つさまざまな情報を保存するものです。 私のシミ […]