【python入門】プログラミングの格闘記録(その1)

  • 2021-01-09
  • 2021-01-17
  • python
  • 136view

anacondaの環境を活性化すると「Juypter Notebook」が開かなくなった。(未解決)

「anaconda prompt」で「conda list」と入力。その中に「pip」が存在していた。混在して壊れたか?
condaとpip:混ぜるな危険

でも、以下のサイトでは conda 内でも pip install 可能と書かれています。
○ Pythonの仮想環境まとめ

一体どっちなんだ?よくわからないが、以下のサイトは理解していおいた方がよさそう。
Anacondaのcondaとpipのinstallコマンドを使い分ける方法(管理上の方針)
メモ:「anaconda prompt」=「condaのコマンド」
   「コマンドプロンプト」=「pipのインストールコマンド」!?

「anaconda prompt」で「python -v」と入力すると、pythonのバージョンが表示されるはずですが、うまくできていません(追記:大文字で「V」と入力していませんでした)。やはり「anaconda」をインストールしているのに、「pip」をインストールしたのでおかしくなったか?
→「anaconda」を再インストールしても結果は変わらないかった。
結局、「Juypter Notebook」が開かなくなった原因はわからなかった。

「base」とは

環境を活性化すると「anaconda prompt」を開くと「base」と表示されるようになった。「anaconda3」を再インストールしても「base」と表示されるようになった。

「base」って何だ?

「anaconda」を使うときの基礎となっている環境のこと。

「base環境」のことを「root」というそうです。
【Python】仮想環境とは何?何のための設定?Anacondaではどうやって構築するのか?


「anaconda3」をCドライブの直下に入れたのに、「anaconda prompt」で以下のようにuser名が表示されるのはなぜ?(未解決)

「anaconda3」をCドライブの直下に入れたら、「users」「owner」と表記されないと思うのですがどうでしょうか?
パソコンのユーザー名を日本語にしていないので、気にせず前に進むことにします。

Juypter Notebookが開かない(解決)。

私物のデスクトップパソコンでは「Jupter Notebook」は開くが、ノートパソコンでは以下のように表示される。

既定のブラウザが「Internet Explrer」になっていたので、「Microsoft Edge」に変更したら解決しました。いつも通り、詳しい理由はわかりません。

作成した仮想環境の切り替え方

①以下のサイトを参考にして、仮想環境を作成したが、仮想環境に切り替えることができなかった。(以下のメモの用に入力すると切り替えることができた。
【Python】仮想環境とは何?何のための設定?Anacondaではどうやって構築するのか?
メモ conda create -n 名前
メモ conda activate 名前

②以下の動画を参考にすると、切り替えることができた。
○【Python講座】第4回 仮想環境の作成と「VS Code」の設定【独り言】
メモ:python -m venv 名前

「anaconda prompt」→「cd ファイル場所の指定」→「activate」

基本的にはこの記事で紹介するvirtualenvと、venvと呼ばれる仮想環境を使えば良いでしょう。virtualenvはPythonの公式で配布されているパッケージではない(サードパーティ製)ですが、Python3.3より前であればこちらがよく使われていました。Python3.3以降であればvenvという仮想環境がよく使われていて、これはvirtualenvが標準パッケージとしてPythonに組み込まれたものです。

https://www.sejuku.net/blog/68398

「conda create -n ファイル名」で作ったファイルの中には「activate.bat」が「scripts」ファイルの中にないので仮想環境に切り替えることができない

どういうこと?

仮想環境の切り替えをJupyter上で行いたい

Anaconda環境でjupyterのカーネルを追加する
→カーネルリストの表示ができない


「conda create –name=asobi1 python=python3.8.5 jupyter」

(asobi1) C:\Users\owner>conda create –name=asobi1 python=python3.8.5 jupyter
WARNING: A directory already exists at the target location ‘C:\Anaconda3\envs\asobi1’
but it is not a conda environment.
Continue creating environment (y/[n])?
原因:仮想環境を作るときに、「jupyter」もインストールしていなかったため、このようになったと考えられる。

以下のサイトを参考にすると、「Jupyter notebook」のカーネルで仮想環境を切り替える設定できなかったが、以下のように仮想環境の「Jupyter notebook」を作ることができた。
Anacondaの仮想環境をJupyter notebookに反映させる方法

しかし、基本環境の方の「jupyter notebook」を起動することができなくなった。

原因は「C:/Users/userName/.jupyter/jupyter_notebook_config.py」に

c.NotebookApp.kernel_spec_manager_class='environment_kernels.EnvironmentKernelSpecManager'
c.EnvironmentKernelSpecManager.env_dirs=['仮想環境が生成されているパス']

を入力したことが原因でした。結果的に上記を記入しなくても、基本環境でも仮想環境でも「jupyter notebook」を起動することができました。
「anaconda」や「jupyter notebook」のバージョンが更新されたおかげでしょうか?

「tiny segmenter」はpipでインストールするの?「anaconda」で環境を作った人はどうすればいいのか?

「udemy」で勉強中。「anaconda」で「python」の環境を作ったのに、「pip」で「tiny segmenter」を要求してきているため、どうしようか・・・。
Conda と Pip

再び以下のサイトを参考にさせて頂きました。
Anacondaのcondaとpipのinstallコマンドを使い分ける方法(管理上の方針)

この問題は、簡単に言うとcondaのinstallコマンドとpipのinstallコマンドを混在させて、同じパッケージをインストールしたような場合に、Pythonでimportできなくなるというような問題です。二つパッケージが混在してると衝突してしまうというような状況でしょう。この混在を回避するために、Anacondaを利用している場合は、「conda installコマンド」を使ってパッケージをインストールするということを原則としましょう。pipコマンドではパッケージをインストールしないということです。
conda install <パッケージ名>
書籍やネットの記事などを参考にする場合、パッケージのインストール方法をpip installを使って説明しているものがあります。そこでは、必ず「conda install」に読み替えて利用しましょう

*私が挫折しない限り、この記事は随時更新されていきます。
*モチベーション維持のためにプログラミング学習の記録を残しています。

ツイートもチェックしよう!